受講のご感想
お寄せいただいたご意見・ご感想の一部を、ご本人様の承諾を得たうえで掲載しています。
学生へのアプローチの仕方が具体的でわかりやすく、毎回本当にためになっています。今回も手探り状態でやっていたN1読解のやり方に裏付けが取れた部分や、新たに学生に提示したい指導方法など盛りだくさんで参加してとてもよかったです。今回教えていただいた内容を早速実践しましたが、学生の食いつきがよく、学生も何となくやっていたやり方があっていたことを非常に喜んでいました。
初めて先生のセミナーに参加させていただきました。N1の読解の内容だけじゃなく、逆をいえば「N2はじゃあこれでいいってこと?」という気づきもありとても有意義な時間でした。
まずは公式問題集などの読解問題からセミナーで学んだことを実践していければと思います。
ネイティブが文章を読んでざっくりととれるように、合格するためには学習者も要旨をつかめるようになることが大切だということがわかりました。それには、日本語学校では普段しない母語の使用が、有効というよりむしろ必然だと思いました。
JLPTの設問と答えに慣れる、感覚を身につけることが大切だと思いました。そのためには、本番に近い問題をしっかり読み込んで要旨をつかんだうえで、問題を解き、不正解なら何がズレているのかわかってもらえるようにポイントを示したいと思います。教えていただいた、同等・対立・態度の読み取りの練習ができる短文は教材の組み合わせを考えるときに意識したいなと思います。
N1のレベルがわかって良かったです。N2の指導等でも参考にしたいです。
読解の授業の指導法については、養成講座で習った知識しかなかったので、いつもこれでいいのだろうかというもやもやがあった。今日の講座のように、押さえなければならない観点が明確だと教師側の準備段階でもかなりスムーズに進められるし、学習者にとっても実際に役に立つ授業になるだろうなと思った。
学生が正答と選んだ項目の統計を取り、教師の説明を以後より研ぎ澄ましたものにするための材料とするというのはすばらしいと思いました。
今日学んだことはたくさんありますが、ドキドキするほど「これだ!」と思ったことがあります。
1.要旨がきちんととらえられているのかの確認、その要旨を踏まえて問題に進んでいく。
2.短文は速読の練習に留めず、対立や態度を読み取るという裏テーマを設けてやらせる。
今日学ばせていただいたことを丁寧に実践し、合格者を出せるよう頑張りたいと思います。
学習者がどんなところでつまづくのかを分析してみると次の授業につながるんだということ、これは頭ではわかっていたものの実際は全然実行できていなかったので、ぜひ取り入れていきたい。忘れないうちに。
大変役に立ちました! 特に文章の構造の分析方法箇所です。ありがとうございました。
Falia(ファリア) since2012
Field and Assistance for the Learning of Integrated Accuisition
ファリアは,統合的な獲得につながる学びのために必要な場と支援を提供します